ガジェット

「Anker PowerPort 5-in-1」USBハブ一体型急速充電器レビュー

「USBハブとACアダプタを一体化したい」と思っていたらとっても便利な製品がありました!

その名も「Anker PowerPort 5-in-1」。

自分のパソコン環境にとってとっても便利だったので紹介します。

たー坊
たー坊

もう廃盤になってしまったみたい…

▼Anker PowerPort 5-in-1のご紹介

Anker PowerPort 5-in-1は、まさに自分が求めていた、

「ノートパソコンとスマホを同時に充電できて、データ転送もできるUSBハブ」です。

USB Type-Cケーブルはパソコン側に接続します。

接続ポートはUSB-Aポートが4つあり、側面には「HDMIポート」が1つ付いています。(HDMIは4K 30Hzまで)

4つあるUSB-Aポートすべてがデータ転送に対応していますが、デバイスを充電するための7.5Wの電力が供給できるのはその内の1つだけです。

メモ

パソコンに接続している状態であれば、残り3つのUSB-Aポートも「パソコン側から0.5Aの給電があります」

そのため充電速度はめちゃくちゃ遅いですが、複数のデバイスを充電することも可能です。

ノートパソコンを充電するには

「ノートパソコン側がUSB Type-Cからの充電に対応している」必要があります。

最近のパソコンは大丈夫だと思いますが、DCプラグでしか充電できないパソコンは要注意です。

また、USB Type-C側の給電能力は「30W」です。

「◯◯W以上じゃないと充電できない」というパソコンもあるので注意が必要です。

参考

コンセントに繋いでない状態でも、USBハブとして使用することができます。

▼PowerPort 5-in-1のメリット

たー坊がPowerPort 5-in-1を使うことによって得られたメリットを紹介します。

まず、カンタンに自分のパソコン周りの環境を説明させてください。

1.たー坊のパソコン周りの環境(周辺機器の接続状況)

たー坊はパソコンで事務作業をする仕事をしていて、ノートパソコンに外部ディスプレイ、キーボード、マウスを繋げることで「デスクトップパソコン風」にして使っています。

数字入力をすることも多く、テンキーも接続しています。

Zoomも頻繁に使うのですが、社内ネットワークの負荷軽減のために「Zoom中は社内Wi-fiに接続禁止」であり、USBテザリングでスマホで通信する必要があります。

以上のことから、パソコンにUSBデバイスを4つも繋げる必要がありますが、会社支給のノートパソコンにはUSB-Aポートが2つとUSB Type-Cポート1つしかないので必然的にUSBハブを使うことになります。

上記の内容を図で表すと、下図のような感じになります。

2.かさばるし、重い

テレワークと出社が交互にあるため、外部ディスプレイとキーボード以外は上記の荷物をカバンに入れて持ち運んでいます。

「これらの荷物+お弁当」でカバンはもうパンパンです。

しかも駅から2kmも歩かなきゃいけないので、少しでも軽くしたいです。

特に気になったのがACアダプタです。

パソコンにスマホを接続してもなぜかスマホが充電されないので、パソコン・スマホそれぞれのACアダプタを持ち歩く必要があります。

メモ

スマホ※がPCから充電されないのはスマホの設定が悪かったみたいです。

設定の「接続先のデバイス」→「USBの設定」のところで「接続デバイスの充電」にチェックが付いていたためスマホが充電されなかったようです(スマホからパソコンへ給電する設定になっていたようです)

(※Andoroidです)

3.PowerPort 5-in-1を使うことによって一気に解決した!

上記のような煩雑な接続環境が、PowerPort 5-in-1を使うことによって下図のように劇的にスッキリすることができました!

ACアダプタとUSBハブが集約されたので、箱状の周辺機器が減ってカバンに余裕も生まれました。

もちろん重量も軽減されています。




4.予想外のメリット

そして、副次的な効果として、

「USB Type-Cを1本抜くだけでパソコンが持ち運べるようになりました」。

今までは打ち合わせにパソコンを持って行く時に、ケーブル4本とマウス用レシーバーの「合計5箇所も」外していました。

それと比べるとはるかに手軽です!

もちろん戻すときも「USB Type-Cを1本挿せば即デスクトップ状態に復帰できます」!

▼まとめ

いかがだったでしょうか。

いろいろ探し回りましたがACアダプタを一体化したUSBハブはこの「Anker PowerPort 5-in-1」しかありませんでした。

この製品のおかげで持ち運びの荷物を減らし、デスクトップ状態とラップトップ状態の切り替えもケーブル一本の脱着でできるようになりました!

メリットが出る環境は限られていますが、環境が当てはまれば抜群に便利な製品です!

気になった方はぜひメルカリやヤフオクでチェックしてみてください。

注意ポイント

名前がそっくりな「Anker PowerPort 5」はただのマルチポート充電器なので注意してください。

充電のみで、データ通信はできません。

こんな方におすすめ

  • USBハブとACアダプタを1つにまとめたい方
  • 使っているノートパソコンが30Wで充電できる方

よく読まれる人気記事

Bose QuietComfort Ultra Earbuds 1

今まで有線イヤホンのShure SE215を使用していましたが、ケーブルが煩わしくなってきて、寝ホンとしてノイズキャンセリングイヤホンも欲しかったのでBoseのQuietComfort Ultra E ...

iPadとApple Pencil Proとcombo touch 2

3月12日にビックカメラで11インチiPad Air (M3) を買ってきました。 早速レビューしてみたいと思います。 11インチiPad Air (M3) 。ストレージ容量は256GB。キーボード付 ...

ボルテックスジェネレーターを取り付けた様子 3

巷で噂のボルテックスジェネレーター(エアロスタビライジングフィン)を取り付けてみました。 ▼取り付けた商品 今回、星光産業のエアロフィンプロテクター「EW-135」という商品を取り付けました。 エアロ ...

-ガジェット
-, , , , ,