
パナソニックの衣類乾燥除湿機「F-YHVX90」を買ったのでレビューします。
衣類乾燥機として買ったので、部屋全体を除湿する「除湿機」としての感想は割愛します。
▼「F-YHVX90」の特徴
この機種の特徴はなんといってもコンプレッサー方式とデシカント方式の両方を搭載したハイブリット方式であるということ。
過去にコンプレッサー方式を使ったことがあり、冬場の除湿力の弱さには困っていました。
かといってデシカント方式では電気代が高い。
F-YHVX90は両方式の苦手な部分を補い合うハイブリット方式なので「これは良さそう!」と思い買ってみました。
置く予定の場所が狭かったのでコンパクトなサイズ感もいいなと思いました。
▼使ってみてどうだったか?

結論から言うとちょっと微妙でした
1人分の洗濯物しか干していないのに乾くまで結構時間が掛かります。(冬場で6時間以上掛かります)
もう少し詳細に説明していきます。
1.除湿力が弱い
10畳ほどのリビングで使っているせいもあるかもしれませんが、衣類を乾燥する能力が弱く感じます。
1人×2日分の洗濯物にもかかわらず冬場は6時間運転しても乾いていないことが多いです。
運転タイマーは「2時間」「4時間」「6時間」の3つから選ぶことになるので、いつも6時間タイマー停止後にもう一回2時間タイマーを掛けて運転しています。
夏なら6時間タイマーで完全に乾きます。
より乾燥力を高めた速乾というモードもありますが、電気代が2倍近く掛かってしまうのでためらってしまします。
ちなみに運転タイマーをセットしない場合は「エコナビ運転」になり、湿度を検知して自動で運転が停止します。
そして残念ながら「エコナビ運転」で自動停止した場合、洗濯物が乾いていないことがほとんどです。
エコナビ運転を切ることもできて、その場合は湿度検知による自動停止はしなくなります。(切り忘れ防止で24時間で自動停止します)
除湿力が低いと感じていますが、それは自分が過去に使った機種がこれより大型の機種だったということもあるかもしれません。
それらの機種と比べて除湿力が弱く感じるのかもしれません。
2.風が弱い、そしてうるさい
コンパクトな機種なので仕方ないですが、吹き出す風が弱いです。
風が弱いので、手前の洗濯物に遮られた奥の方には風が届きにくいです。
そして吹き出す風が弱い割に風切り音は大きく感じます。
また、コンプレッサーを搭載しているので仕方ないですが、コンプレッサーの振動が床面に伝わって響きます。
この辺はコンプレッサーを搭載しているならどの機種にも言えるし、仕方ないですね。
うーん、4.6万円も出して購入しましたがもっと良い選択肢があったのではないかと思ってしまいます。
3.タンクが小さい
コンパクトな機種なので仕方ないですが、除湿した水を貯めるタンクも小さいです。
当然満水になれば運転は止まります。
洗濯物の乾燥1回ごとに水を捨てなければ、2回目の運転の途中で満水で止まってしまいます。
ホースを接続しての連続排水もできないので、こまめな水捨てはちょっと面倒に感じました。
▼風が弱いのは工夫で乗り切る
風が弱いこともあって、高い位置に干してある洗濯物や手前の洗濯物に遮られるものは乾きにくいです。
上述のとおり冬場(室温10℃未満)の環境では6時間掛けても乾いていないことも多いです。
ただ、除湿力がないわけではないので、吹出口に近い風が当たり続ける洗濯物は2時間未満で乾きます。
なので、
- 吹出口付近の乾いたものから取り込む
- しばらくしたら洗濯物の向きを入れ替える
- タオルなどはできるだけ広げて内側にも風が当たるようにする
などの工夫によってうまく乾かすことができます。
洗濯物同士の干す間隔も重要で、間隔が狭くて間に風が流れにくいと一気に乾きにくくなります。
また、当然ながら吹出口より低い位置に洗濯物があると風が当たらなくて乾きにくいです。
吹出口はだいたい床面から30cmくらいです。

「風が弱いなら扇風機で風を足せばいいかも!?」と思って試しに風が届きづらい奥の方に扇風機の風を当ててみましたが、残念ながらあんまり効果はなかったです。
やはり除湿機が作る「乾燥した風」を洗濯物に当てることが大切なんだと実感しました。
▼消費電力を計測してみました
どのくらい電気代が掛かるのか気になったので電力計で2時間運転時の消費電力量を計測してみました。
温度や湿度など環境によって変わると思いますが参考になると幸いです。
計測したのは衣類乾燥モードの「標準」と「速乾」です。
参考に能力2.8kWのエアコンの暖房運転の消費電力も記載します。
計測は2月下旬で室温は10℃くらいです。
【計測したもの】 | 【消費電力量】 |
衣類乾燥「標準」2時間運転 | 0.42kWh |
衣類乾燥「速乾」2時間運転 | 1.09kWh |
(参考)2.8kWエアコン暖房2時間運転(設定温度23℃) | 1.52kWh |
比べてみると「速乾」は「標準」に対して消費電力量が約2.6倍大きいことがわかります。
速乾で乾燥時間が2.6倍短くなるわけではないで、使うのをちょっと躊躇ってしまいます。
どうしても次の朝に着たい服があるときだけ使うのがいいかもしれません。

▼運転時の騒音を計測
運転中の騒音値をスマホアプリで計測してみました。
計測した結果、コンプレッサー作動時で大体74dbでした。

床の剛性が低いと振動で床が響き、測定値よりも体感でうるさく感じます。
床に響く振動音に関しては、本体の下に防振ゴムとジョイントマットを敷くことで軽減することができました。
キャスターで移動できなくなってちょっと面倒ですが、ジョイントマットごとひきずって移動しています。


▼吹き出しルーバーの角度
吹出口ルーバーの首振りは、可動範囲は「下方向」「上方向」「全方向」の3つから選ぶことができます。
- 「下方向」:水平(真後)〜斜め後ろまで。
- 「上方向」:斜め後ろ〜斜め前まで。
- 「全方向」:水平(真後)〜斜め前まで。


希望を言うと稼働範囲の上端と下端をメモリーできるととってもありがたいです。
洗濯物がないところにルーバーが向いても意味ないですからね。
▼まとめ
いかがだったでしょうか?
今回自分のニーズにピッタリだと思ってパナソニックのハイブリット式コンパクト衣類乾燥除湿機「F-YHVX90」を購入してみましたがあまり満足のいかない結果となりました。
不満のすべて「4万5千円と値段が高い割に除湿力がイマイチ」という部分かもしれませんね。
デシカント式の除湿機を買うか、冬場はエアコンと併用するつもりコンプレッサー式の除湿機を買った方がきっと乾燥の満足度もイニシャル・ランニングを合わせたトータルコストも安いでしょう。
こんな方におすすめ
- 短時間で乾燥しなくても大丈夫な方
- 洗濯物干し場のスペースが狭くて衣類乾燥機を洗濯物の真下に置きたい方