据え置き型の食器洗い乾燥機を導入しました!
毎回30〜40分掛かっていた食器洗いが「10分の予洗いと放置」で済むようになりました!
使用感についてレビューしていきます。

とっても時短になりました!
設置についても記事にしているので、自分で設置することを検討している方はぜひこちらもご覧ください。
▼パナソニック食器洗い乾燥機NP-TH4-W
今回購入したのはパナソニック製の食器洗い乾燥機「NP-TH4-W」です。
たー坊は家電メーカーの中ではパナソニックが好きなので、今回は「パナソニック製」「据置型」「一番大きいもの」という条件で選びました。

NP-TH4はフラッグシップモデルNP-TZ300と同様に、パナソニックの中では最大容量の食洗機です。
庫内容量は50Lとなっており、中に入れることができる食器点数はカタログ値で最大40点となっています。
NP-TH4とNP-TZ300との主な違いは「ナノイーX送風の有無」と「電動自動ドアオープンの有無」です。
(あとは「選択できる汚れレベル(=選択できる洗浄時間の長さ)」が違ったり、「乾燥のみ行う場合に【90分】が選べるか」が違います。(NP-TH4の乾燥は最長で60分))
NP-TH4とNP-TZ300は実勢価格差で約2万円ほど差がありますので、上記の機能が必要がない場合はNP-TH4でよいと思います。
今回たー坊は電動オープンやナノイー送風は必要ないと判断してNP-TH4をチョイスしました。
▼庫内の使い勝手
1.庫内のカゴ

上下2段にカゴが設置されていて、それぞれのカゴに様々な突起が施されています。
その突起を利用して、食器を「なるべく重ならないように」立てかけていきます。
食器が重なっていると、噴射される水流が当たらない部分が出て洗い残しの原因になります。


それぞれのカゴは取り外すこともできます。
上段カゴを外すことによって、高さのある鍋を入れる事ができるようになります(後述)
それぞれのカゴは本体から3分の2ほど引き出すことができます。

2.食器の置き方
家にある食器を詰め込んでみました。
「どの突起にどの食器を配置すれば重ならずにたくさん詰め込めるか」を考えながら食器を入れていくのが、まるでパズルをしているみたいで楽しいです。
洗浄は下から上に向けて水流を噴射するので、食器の内側(汚れた面)は横か下に向けます。


お椀の底やお皿の裏などを上に向けると水溜まりになります。

水溜まりになってしまうと、乾燥運転しても乾き切らずに水が溜まったままになってしまいます。
なので食器はできるだけ真っ平な置き方にせず、可能な限り斜めになるように置いていきます。
上段カゴ左についている「ちょこっとホルダー」は、小物を入れるだけではなく、軽量なものが水流で飛ばされないように「押さえ」の役割としても使うことができます。


ちなみにですが、食洗機のカタログなどで例として載っている「めちゃくちゃきれいに配置された食器」は、「標準食器」という日本電機工業会自主基準「電気食器洗い機用食器に関する自主基準」に基づいた食器だそうです。
あんなに綺麗に並べられる食器があるならそれで揃えたいのですが、どこにも「標準食器」と名がついた食器は売っていません。
どうも「自主基準」ということで、明確な「食器の規格」ではないようです。
(食器の寸法について日本電機工業会に問い合わせた方がおられましたので、「食洗機決着 後半」という検索ワードでググってみてください)
3.鍋なども洗える
お鍋やフライパンなどの調理器具を洗うこともできます。
下の画像は実際に調理後の調理器具を詰め込んだ様子です。
食器を入れずに調理器具だけを入れるならそこそこ入ります。

上段カゴと下段カゴの箸立てを外すことで深さ30cmの寸胴鍋も入れることもできました。
本体左側は噴射ノズルがあるので、高さのあるものを入れる場合は本体右側に入れることになります。

▼洗浄について
1.運転モード
洗浄の運転モードは「低温ソフト」「スピーディ」「汚れレベル1〜3」の5つから選ぶことができます。
低温ソフトはその名の通り洗浄・すすぎ時の水温を少し低めの温度で運転してくれます。
「スピーディ」「汚れレベル1〜3」は洗い時間の長さとすすぎ時間の長さ、すすぎ回数の違いです。
(ただし「スピーディ」は洗いとすすぎの時間が短いだけでなく、すすぎ時の温度も低いようです)
あと、それぞれの運転モードで「80℃すすぎ」を選択することもできます。
読んで字のごとくすすぎを80℃の高温で行ってくれます。
高温ですすいでくれることにより、除菌にもなりますし、食器の乾きも早くなります。
注意点としては80℃の高温のまま排水されるので、シンクに熱湯が注がれることになります。
シンクにダメージを与えたくない方は使わないほうがいいかもしれません。
また、洗浄の直後に食器を取り出そうとするとヤケドするおそれがあります。
洗浄後にそのまま流れで乾燥運転をするかどうかも選択することができます。
乾燥運転の時間は30分、45分、60分の3パターンから選べ、温風ヒーターを使用しない「送風(時間は60分のみ)」を選ぶこともできます。
乾燥運転後に断続的な送風を行って庫内の湿気を逃す「ドライキープ」の有無を選択することができます。
また、乾燥とドライキープの有無は各運転モードで最後に使った設定が記憶されます。

2.食器の洗い上がり
食器の洗い上がりですが、手洗いと違い、スポンジで擦るという行為がないので、こべりついた汚れは苦手です。
ごはんのごべりつきやパスタを茹でたあとのでんぷん質、フライパンの焦げ付き、カレーやシチューを作ったあとの粘着質な油、コーヒーやお茶などの茶渋など、こべりつき系の汚れは食洗機の洗浄のみではほぼ落ちません。
それらは汚れは事前にスポンジで「予洗い」することになります。
予洗いは水またはお湯を掛けながら手やスポンジで擦るだけで十分です。
(ただし「カレーやシチューを作った後の粘着質な油」だけは洗剤も使って予洗いしています)
こべりついた汚れがなければ予洗いは不要と思われますが、うちでは食洗機自体の汚れを予防するためにすべての食器を予洗いしてから入れています。
そのお陰で庫内の残さいフィルターにゴミが溜まることもなく、清潔が保たれている感じがします。
予洗いをきっちりしているので、基本的に「スピーディ」か「汚れレベル1」で洗っていますが十分にきれいに洗い上がります。
▼洗剤について
洗剤は「食洗機専用」の洗剤を使う必要があります。
通常の食器用洗剤だと泡が立ってしますので、それで水漏れなどを起こしてしまうようです。
食洗機用の洗剤は全然泡が立ちません。
食洗機を使い始めた頃は、安いという理由で粉末タイプの洗剤を使っていましたが、アルカリ性の洗剤がフライパンや鍋のフッ素被膜にダメージを与えるらしいので今では液体タイプの洗剤を使っています。
(市販されている粉末タイプの洗剤はほぼ弱アルカリ性で、液体タイプは中性です)

▼食洗機の生臭い匂いについて
洗浄と乾燥運転を終えて食器を取り出すと、生臭い匂いがすることがありました。
どういう条件で生臭い匂いが発生するか観察したところ、どうも「スピーディ」の運転で高確率で匂いが発生しています。
「スピーディ」の運転の特徴といえば運転時間が短いことと「すすぎの水温が他のモードより低いこと」が挙げられます。
もしかすると部屋干しの生乾きの匂いみたいなものが発生しているのかもしれません。
他の運転モードでも生臭い匂いが発生することがたまにあったので、いろいろ実験したところ下記の対策を導き出すことができました。
①油汚れがあるときは汚れが軽くても「スピーディ+80℃すすぎ」か「汚れレベル1」で洗う。
②洗剤を多めに入れる
すすぎの温度が低いスピーディでは十分な除菌と汚れの洗い流しができないのかもしれません。
洗剤については、洗剤に記載の使用量が「通常の汚れは洗剤1杯」、「汚れが強いときは洗剤2杯」となっているところを、「通常の汚れで洗剤2杯」、「汚れが強いときは洗剤3杯」と多めに入れています。
匂いとは関係なく、もともと洗剤1杯のときの油落ちに不満があったためこれでいいと思います。
※上記の話は洗剤に「キュキュット」を使っていた時の話です。洗剤を「クリスタ」に変えて洗浄してみたところ、洗剤に記載の規定量でも匂いにくくなりました。
ただ、キュキュットのボトルのほうが洗剤の投入が楽なので、今はキュキュットのボトルを洗ってクリスタを入れて使っています。
あと、やはり庫内の洗浄も大切です。
食洗機を使い続けているとどうしても食洗機自体が汚れてきます。
(庫内が薄く黄ばんできます)
その汚れも匂いの原因になるので、月一くらいでお手入れ運転することも大切です。
食洗機自体の洗浄は専用の洗剤も売っていますが、それを使わなくてもオキシクリーンで十分に匂いや黄ばみを落とすことができます。
▼まとめ
食洗機を導入して洗い物が圧倒的に楽になりました。
残念ながら食洗機で手放しで完全に食器が綺麗になるわけではないですが、少しでも家事の時間を減らしてその他の時間を生み出したい方は是非検討してみてください。
こんな方におすすめ
- 家事の手間を減らして時短をしたい方
- 洗剤による手荒れを防ぎたい方