Mac ガジェット

iPhoneでUSBキーボードを使う方法

iPhoneにUSB接続のキーボードを利用できたので接続する方法を紹介します。

▼結論 Lightning - USBカメラアダプタ を使う

Bluetoothキーボードであればペアリングして無線で使うことができますが、USBキーボードを接続する場合は「Lightning-USBアダプタ」が必要となります。

Lightning-USBアダプタはApple純正のものじゃなくても社外品のもので大丈夫です。

たー坊も社外品の安いものを使っています。

あとは繋ぐだけ!ちゃんと認識してくれます!

ロック画面でのパスコードの入力もキーボードを使って行うことができます。

もちろんFaceIDでロックを解除することもできます。

FaceIDでの解錠では自動でホーム画面に行かないので、顔を認識後に何かキーを押すことによってホーム画面へ移ります。

ちなみに下の画像のようなUSB中継アダプタ(メス-メス)ではダメです。

LightningケーブルとUSB中継アダプタでキーボードを接続してみましたが認識されませんでした。

▼設定を変える

繋いだばかりの状態では日本語のJISキーボードでも「USキーボード」として認識されているかと思います。

JISに変更する場合は設定でキーボードの種類をJIS(日本)に変えます。

以上の設定で記号キーもちゃんとJISキーボードの印字通りに入力することができます。

ただし、iOSのバージョンによっては「キーボードの種類」の設定がない場合もあるようです。

iPhone12 mini(iOS17.1.2)ではありましたが、iPhone7(iOS15.8)ではありませんでした。

その場合は記号の位置がUSキーボードの位置になってしまいますが、一応キーボードとしては機能します。

▼ファンクションキーは使えない

iPadと同じように、ファンクションキー(F1〜F12)は使えないようです。

そのためカタカナに変換にするにはF7ではなく、文章入力中に出てくる変換候補から選ぶことになります。

▼日本語→英語の切り替え

英語(アルファベット)を入力したい場合は「Caps Lockキー」を押します。そうすると日本語と英語を切り替えることができます。

もしCaps Lockを押しても切り替えができない場合は、「ハードウェアキーボード」の設定の「Caps Lock言語切り替え」のチェックが外れていると思われますので、一度確認してみてください。

※Mac用のキーボードであれば「英数」「かな」キーで切り替えることもできます。

▼ショートカットキーが使える

ショートカットキーを使うこともできます。

パソコンのようにメニューバーがないので、どのような機能にどのようなショートカットキーが割り当てられているか手探りで確認するしかないようです。

▼まとめ

フリックよりキーボードタイプの方が得意な人はキーボードを繋げばより早く入力できて快適ですね。

たー坊はこの方法で会社でお昼休みにブログを書いたりしています。

iPadを使わなくても文章入力程度であればiPhone十分作業ができます。

マウスも接続すれば、よりパソコンの操作性に近くなります。

HDMI付きのLightning-USBアダプタを使えばモニターも繋げるかも(残念ならが手持ちのはUSBのみ)

USB接続のキーボードをお使いの方は是非試してみてください。

こんな方におすすめ

  • 外出先でiPhoneを使って文章入力をしたい方
  • 手持ちのキーボードがUSB接続の方

よく読まれる人気記事

Bose QuietComfort Ultra Earbuds 1

今まで有線イヤホンのShure SE215を使用していましたが、ケーブルが煩わしくなってきて、寝ホンとしてノイズキャンセリングイヤホンも欲しかったのでBoseのQuietComfort Ultra E ...

iPadとApple Pencil Proとcombo touch 2

3月12日にビックカメラで11インチiPad Air (M3) を買ってきました。 早速レビューしてみたいと思います。 11インチiPad Air (M3) 。ストレージ容量は256GB。キーボード付 ...

ボルテックスジェネレーターを取り付けた様子 3

巷で噂のボルテックスジェネレーター(エアロスタビライジングフィン)を取り付けてみました。 ▼取り付けた商品 今回、星光産業のエアロフィンプロテクター「EW-135」という商品を取り付けました。 エアロ ...

-Mac, ガジェット
-, ,