車・バイク

ポルシェ 718 Cayman GT4 試乗記(内装編)

前回に引き続きポルシェ 718ケイマンGT4の試乗レビューです。

今回は内装について書いていきます。

外装についてと運転して感じたことは下記リンクよりお願いします。

▼内装

1.全体的なデザイン

981からデザインそこまで変わっていないので目新しさや近未来感はありませんが「クラシカル」「近代的」「武闘派」がミックスした戦闘的でかっこいいデザインだと思います。

981と比べるとエアコンの吹き出し口などが丸くなって少し柔らかな印象になりましたね。

スポーツクロノで追加される時計は吹き出し口の間ではなくダッシュボードの奥の方に配置されるようになりました。

ステアリングは一般的な車と比べると明らかに小径です。

アルカンターラが程よいグリップ感を生み出してくれます。

小径ですが舵角の微調整がやりづらいということは一切ありませんでした。

メーターは一般的な車に比べて手前に出てきており、すぐに手が触れてしまいそうな距離にあります。

Aピラーやルーフライニングのアルカンターラが施されており、高級感があるといえばありますが、高級というよりはやはりスポーツ感が押し出されている感じがします。

2.センターコンソール

センターコンソール周りを見ていきます。

お借りした車はオプションのカーボンインテリアが装着されていました。

スイッチの感触は少し硬めでクリック感がはっきりとした感触です。

形状なども含め、同じフォルクワーゲン傘下のアウディに近い感触を感じました。

ナビ下のスイッチ群はクラシカルな印象です。

デザインとしては少しカセットテープ時代の車のような感じもしますが、素材の質感は現代的なので実物は古臭さを感じませんでした。

ナビの下のPORSCHEのロゴが入った部分はカードスロットのカバーです。(SDカードやSIMカード)

ナビは巷では不評ですが、普段から外車のナビに慣れている方なら「まぁこんなもんだろう」と思えるレベルだと思います。

アームレストの表皮はアルカンターラで、形状もシュッとしていてスポーティな印象に仕上がっています。

開閉ボタンは右側だけにありました。

ハンドル位置に関係なく右側にあるようです。

アームレストの収納は深さがほとんどないので本当に小物専用です。

オーナー様は6点式シートベルト使用時のシートベルトキャンセラーとリモコン類を入れていました。

また、USB端子があるので音楽データを入れたUSBメモリーなどを挿せると思われます。

3.グローブボックス

グローブボックスです。

スポーツカーではないことも多いのであるのはありがたいです。

容量はセダンやミニバンに比べれば少し小さく感じるかもしれません。

4.ドリンクホルダー

続いて、ドリンクホルダーを見ていきます。

ドリンクホルダーはグローブボックス上に隠されています。

このドリンクホルダーは「閉じない」や「出てこない」とよく言われるようですが、操作時のラッチの感触が曖昧なのでそう感じるのかもしれません。

(一般的なオルタネートスイッチのように押し込んだ時の「カチッ」という感触があまりない)

カチッとした感触がなくても、しっかりと押せば問題なく開閉できました。

ドリンクホルダーは飲み物の容器の大きさに合わせて大きさを調整できる構造になっています。

収納時には1番縮めた状態になっているので、ペットボトルを入れるには広げる必要がありました。

上記の画像のようにセンターのパネルを閉じてスッキリさせることはできますが、この状態でドリンクホルダーを収納しようとするとパネルとぶつかって傷がつくと思われます。

工程が多いので人によっては面倒くさいと感じるかもしれませんが、使わない時にスッキリしまえるのはいいですね。

5.サンバイザー

サンバイザーです。

スポーツカーでありながら、サンバイザーにはカードを挟むクリップと鏡がちゃんと装備されていました。

6.ドアノブ

GT4にはポルシェのハイパフォーマンスモデルの証でもあるベルト式のドアノブが採用されています。

一部では不評ですが、今回初めて触ってみて、使いづらさは一切感じませんでした。

安っぽいとの意見もありますが、個人的にはスポーツカーとしての雰囲気があって好きです。

▼シート

1.カーボンバケットシート

続いてシートを見ていきます。

この個体にはオプションのカーボンフルバケットシートが装着されていました。

骨格がカーボンで出来た軽量なフルバケットシートです。

シートには6点式シートベルトが装着されていました。

座面には股ベルトを通すための開口が備わっているようです。

メーカー純正のバケットシートなのでシートベルトのキャッチがシートの内側にあるのがいいですね。

シートの幅はRECAROのRS-Gなどと比べると少しゆとりがあるサイズ感でした。

記憶をたどると今回のカーボンフルバケットシートより、991で座った標準シートの方が腰回りのサポートがしっかりフィットしていた記憶があります。

シートは電動で高さの調整が可能です。

シート前方を支点にバックレスト側が持ち上がる動きでした。

2.小柄な人は要注意

たー坊は身長158cmと小柄な体格です。

そして、たー坊と同じように「小柄な人に向けて」最重要事項をお伝えします…

なんと、

ペダルに足が届きません!

シートを一番前に出しても、つま先を伸ばしてなんとかペダルに触れるレベルです…

幸いにもシートの高さを一番上に上げるとバックレストも少し前に出るので、「アクセルは踵を浮かしながらつま先を伸ばして踏む」「クラッチは左腰を浮かしながら踏む」ことでかろうじて運転することはできました。

通常走行なら慣れでなんとか運転できるようになりましたが、スポーツ走行は無理ですね…

ステアリングやシフトレバーは全然遠くないのに、なぜペダルだけこんなに遠いのでしょうか…

ちなみにたー坊の股下の長さは71cmです。

そういえば以前借りた991の標準シートもすごく遠いなぁと感じた記憶があります。

ドラポジがちゃんと取れなかったのはポルシェだけですね。

BMWもアウディも、今乗っているボルボも問題なく適正なドラポジが取れます。

ちなみにオプションのクラブスポーツパッケージを選択すると助手席に消火器が備わるので、座席の前後調整レバーが干渉して助手席の前後調整ができなくなるようです。

▼ペダルレイアウト

よく話題に上がるペダルレイアウトについても確認してみました。

下の写真はできるだけシートのセンターから撮影してみたものです。

上記の画像で分かる通り、右ハンドルだとやはりペダルはセンターコンソール側にオフセットされています。

最近のポルシェはあまりオフセットが気にならないと言われていますが、たー坊はこのオフセットが「気になる」と感じました。

(そもそもまともなドラポジが取れていませんが)

できればステアリングセンターを中心に、フットレストとアクセルは線対象の位置にあって欲しいですね。

左ハンドルは公道では不利ですが、「運転操作」を楽しみたいなら左ハンドルの方がいいかなと感じました。

▼リアラゲッジ

最後に収納についてみていきます。

すいません。ボンネット内のフロントトランクの写真は撮り忘れました。

フロントトランクは深さも広さも十分にありました。

前にエンジンがないにもかかわらず、フロントトランクに熱気がこもっていたのが印象的でした。

リアラゲッジは写真を撮りました。

手前の部分は掘りも深く、結構荷物が入ります。

ガーニッシュ奥のスペースは高さがあまりなくて小物ぐらいなら置けるかなという感じ。

しかも、この個体にはロールケージが入っていたのでかなり荷物が置きづらそうです。

ということで、今回は内装を見ていきました。

次回は運転して感じたことについて書いてみたいと思います!

よく読まれる人気記事

Bose QuietComfort Ultra Earbuds 1

今まで有線イヤホンのShure SE215を使用していましたが、ケーブルが煩わしくなってきて、寝ホンとしてノイズキャンセリングイヤホンも欲しかったのでBoseのQuietComfort Ultra E ...

iPadとApple Pencil Proとcombo touch 2

3月12日にビックカメラで11インチiPad Air (M3) を買ってきました。 早速レビューしてみたいと思います。 11インチiPad Air (M3) 。ストレージ容量は256GB。キーボード付 ...

ボルテックスジェネレーターを取り付けた様子 3

巷で噂のボルテックスジェネレーター(エアロスタビライジングフィン)を取り付けてみました。 ▼取り付けた商品 今回、星光産業のエアロフィンプロテクター「EW-135」という商品を取り付けました。 エアロ ...

-車・バイク
-, , , , , , ,